本の買い方の変化

 先日、用事で大阪まで出かけていたんですが、その際に、大学に通っているときによく利用していた本屋に久しぶりに寄ってみたところ、内装から陳列のレイアウトにいたるまでごっそり変わってしまっていたには驚きました。
 そして、最も驚いたのは、「自分がココの本屋で本を探すのが面倒・難しくなっている」ということに気が付いた点です。
 というのも、以前ならば、とりあえず、新刊書のコーナーを見て「これは?!」と思った本を手に取るというパターンが多かったのですね。ネットを利用するようになってからは、まず、ネットで調べてからこの本屋で実物を手にとってから、面白そうなら購入すると言うパターンに変化しました。そして、最近では、ネットで新刊情報を見るのは当然として、新聞や雑誌の書評欄・Blogで話題になった本をさらにBlog検索した上で、購入すると言うパターンが多くなっています。
 実は、この最近のパターンでは、新刊書ばかりではなく若干古めの刊行日になっている本も対象範囲に入ってくるんですね。つまり、現状の大型書店のスペースでは在庫スペースとしては難しいためか、今回久しぶりに訪れた本屋では数冊探したんですがありませんでした。この書店の規模を考えると、和歌山にあるガーデンパーク内のWAYは広い分、まだ、古いものもある程度残ってるほうなんでしょう。このため、実際問題、手にとって本を見る場合は、ここのWAYの書籍コーナーか、宮井平安堂に行くのがパターン化してます。それでも、無い場合はAmazonを利用してます(本はやはり現物を手に取ってから内容を確認するのが鉄則なので、最終手段でAmazonを利用してます。)
 こう見てみると、本をひとつ買うにしても結構変化してきてるもんなんだなとあらためて寒心しました。