奈良国立博物館「平城京遷都1300年 大遣唐使展」

 私自身、過去を振り返ると小さいとき、小学生のとき、中学生のとき、高校のときとそのつど訪れた記憶のある奈良公園ですが、博物館に行ったのは過去に一度だけ「正倉院展」を家族で見に行ったことがあるだけです。しかも、正直当時の記憶はあまり覚えていなくて、メインの正倉院展よりも、常設館でやっていたコレクション展のほうが記憶に残っている状態でした。当時の時でも「さすが国立の博物館のコレクションだなー」と印象深かったということを考えると、やはり仏教美術のレベルの高さが学生ながら感じたのかもしれません。
 とまぁ、それ以来の訪問となった奈良国立博物館なんですが、実際に現地に行ってみて驚いたのは年配者が多いのは予想してたんですが、他にも学生の多いこと!さすが観光地だけあって修学旅行生が大勢博物館にも訪れていました。学生的には奈良公園の鹿の方が楽しいのかもしれませんが、授業の一環なんでしょうか?それとも自分たちで立てたプランに入っているのか?とにかく、遣唐使展に結構な人数がいてました。これは、神戸で見た「コロー 光と追憶の変奏曲」展でもあった光景で、正直、中学高校ではなかなか展示物からなにかを感じ取るというのは難しいんじゃないかと自分自身の過去を振り返って思ったりします。
 前置きが長くなりましたが、今回の遣唐使展の私の感想を言いますと、「展示内容としては入館料の値段なりの価値が十分あるほど多数の重要文化財・国宝が展示されていたものの、私自身の知識不足からそのありがたみが半分ほどしかわからなかった」というのが正直なところです。実際、これほどの多数の国宝を見たのは「国宝 三井寺展」以来でしたし、中にはボストン美術館から27年ぶりに里帰りしたという巻物など興味深い展示も多数ありましたが、いかんせん、漢文の篆刻など、そのありがたみが私にはまだまだわからないものも多数展示されており、なかなか難しかったというのが実情です。あと、仏像も多数展示されていましたが、遣唐使の時代のものが中心ということもあり、まさに「仏」と言ったものが多く、どちらかと言えば「人間味」が出ているようなものが好きな私としてはこれまた難しかった面もあります。また、「おや!?」と気が付いたのは、大阪市立美術館所蔵の石仏の仏頭が数点展示されていたのですが、これは実は、昨年に「小野」展を見るために、大阪市立美術館に行った際に同時開催のコレクション展として1Fのワンフロア全てを使って展示されていた印象が強かったので、中国における制服民族や文化の違いによる仏像の顔の表情がこれほど変化するものなのか!という発見は、あの数点の展示ではなかなか難しいと思いました。もっとも、今回はあくまで「遣唐使」に関連しての展示なのでこれでOKなんだと思います。
 展覧会以外で感じたこととしては、「奈良国立博物館」は大きいということです。今回特に新館、本館全てを使っての展示であったので、じっくり見るとすればゆうに3時間以上はかかると思います。私は、2時間程度かかりました。
 最後に「で、結局、どうなんだ?」と聞かれるならば、興味がある人ならぜひとも行くべきで、私のような「メインじゃないけど・・・」みたいな人でも、これだけの多数の重要文化財・国宝を見る機会はそうそうないので一見の価値は十分にあると思います。