「美しき挑発 レンピッカ展 本能に生きた伝説の画家」

 行く前は、こちらがメインでした。2週間ほど前にNHK日曜美術館で紹介されていたりと、結構TVなんかでも取り上げられているような気がします。というのも、作品の大半が個人所蔵になっているために一度に展示する展覧会を開くのが難しいので、取り上げられる回数が多いのかもしれません。
 で、私が見た感想を最初に言いますと、「思ったよりも、まずまず」な感じです。最初に、展覧会の案内チラシに掲載されている作品がほとんど登場します。食べてゆくために、レンピッカは画家になり初期の段階では大成功を収めるわけですが、後に、時代の変化とともにその存在自体が忘れ去られてゆくという結末をたどり、レンピッカ自身も苦悩と新たな作風への挑戦を続けた末に最後に再評価をうけるものの、その際評価を受けるのは、後年の作風ではなく初期の作風であったという皮肉。このストーリー性も魅力の一つになっているんだと思います。また、レンピッカ自身のポートレート写真も複数枚展示されていましたが、まさに「カメラ目線」でポーズを決めたものばかりで、ナルシストチックに感じました(あまりに、カメラ目線なので、詩人中原中也ポートレート写真を思い出してしまいました)。
 具体的に、私が見た感想ですが、初期の作品が最も優れている作品群になるわけですが、失礼ながら一瞬見た目は「CG作品か???」と思わせる色調や描き方のように感じました。それが、徐々に変化してゆき、なんだかフェルメール調の絵画であったりともがき苦しむと同時に過去の作品からヒントを得ようとして挑戦するものの、その先には結局のところ進むことは出来なかったというところでしょうか?
 しかし、興味深いのはこの第一次大戦と第二次大戦の間のこのレンピッカの絶頂期とその後の凋落が意味するの物は、「革新性(先進的)→保守的(古典的)」への流れとも見ることが出来て興味深いものがありました。
 先日読んだ「モードとエロスと資本」や「フェルメール 〜謎めいた生涯と全作品〜」を読んでも思ったのですが、今まさに混沌としたある意味での社会全体がカオス状態にある中で、その先にあるものは、ひょっとすると革新的ではなく保守的(古典的)への流れであり、それは、自由的な雰囲気から固定的な時代への流れの真っ只中にいるのではないかと思いました。